Chapter Content

Calculating...

えーと、まあ、冷戦の話をしましょうか。冷戦って、ほら、敵対的なのに共存しているシステム同士の戦いだったわけですよね。

第一次世界大戦前のベルエポック時代って、一応、平和で繁栄してたじゃないですか。でも、その時代にも軍国主義とか帝国主義、人種や文化の対立みたいな、ヘビみたいなものがウヨウヨしてたわけですよ。で、第二次世界大戦が終わっても、そのヘビたちはまだいて、それが、まあ、アメリカとソ連の冷戦っていう、とんでもない巨大な姿になって現れた、っていう感じですかね。

ただね、不思議なことに、冷戦って、人間の繁栄とかユートピアへの進歩を邪魔するどころか、むしろ加速させたんじゃないかっていう説もあるんですよ。

なんでかって言うと、ちょっと説明しづらいんだけど、まあ、何度か、本当にヤバい方向に行きかけたことは事実なんですよ。ギリギリのところまで行ったこともあったし。冷戦が激しくなって、大量破壊兵器の開発に莫大な資源をつぎ込んだりもしたし。本当に、最悪の事態もありえたわけですよ、うん。

でも、逆に言うと、冷戦があったからこそ、他の紛争が起こって、成長とか進歩が妨げられるのを防いだ、っていう側面もあると思うんですよね。

冷戦のシュールさって、スターリンの側近だったフルシチョフが、ある意味、冷戦の勝者の一人って言えることによく表れてると思うんですよ。フルシチョフって、平和共存っていう、米ソ対立の重要なテーマについて、こんなことを言ってるんですよ。

「平和共存っていうのは、単に戦争の脅威にさらされながら、お互い隣り合って生きるってことじゃない。平和共存っていうのは、人間がより良く生活するために、平和的な競争に発展できるし、そうするべきなんだ。戦争じゃなくて、どっちのシステムが優れているか競争しようじゃないか。人々をより豊かにするために、競争しようじゃないか。イデオロギー論争はするけど、武器に頼って自分たちの正当性を示そうとするのはやめよう。最終的には、人々の物質的、精神的な生活を向上させるシステムが勝つんだ。」と。

でも、このフルシチョフ自身が、ソ連は資本主義国家を「埋葬する」って言ってたんですよ。まさか、1990年までに、自分の後継者たちが、社会主義は行き詰まりだって認めることになるとは思ってなかったでしょうね。資本主義国が社会主義国を埋葬したわけじゃないけど、冷戦は、朝鮮戦争とかベトナム戦争みたいに激化した時期もあったけど、世界規模の戦争にはならなかった。むしろ、フルシチョフが望んだように、物質的、精神的な生活を向上させるシステムが勝った、っていう形で終わったんです、うん。

そもそも、冷戦なんて起こるはずじゃなかったんですよね。連合国は、世界史上最も危険な全体主義を打ち倒すために協力したわけじゃないですか。だったら、そのまま協力して、より良い世界を築けばよかったのに、って思いますよね。第二次世界大戦後の世界は、国際協力機構を作るには絶好の機会だったんですよ。国連ができたのもその一つですよね。

で、マルクス・レーニン主義の理論からすると、第二次世界大戦後に本当に平和が訪れたら、資本主義は崩壊するはずだったんです。レーニンによれば、資本主義には帝国主義が必要で、帝国主義は軍事化を促し、武器や植民地に対する巨大な需要を生み出す。それが雇用を維持し、大恐慌のような経済危機を防ぐために不可欠だった。でも、帝国主義は戦争も引き起こす。つまり、資本主義は経済的な破局による革命を、政治的・軍事的な破局を招くことによって回避しようとしていたわけです。

レーニンの後継者たちは、資本主義国は帝国主義と軍国主義によって、革命を遅らせることに成功したと考えた。でも、第一次世界大戦という破局に見舞われた。それがレーニンをロシアで権力を握らせ、ソ連を誕生させた。第一次世界大戦によって、革命は大きく前進したんです。

第一次世界大戦後、資本家たちは、代議制民主主義は自分たちの支配を維持するためにはもはや相容れないと考え、ファシストを支持したと考えられていた。それは帝国主義と軍国主義の必要性をなくすどころか、むしろ尖鋭化させた。第二次世界大戦は、第一次世界大戦よりも悲惨だった。

スターリンとその部下たちは、第二次世界大戦後の状況を見て、五つの課題に取り組む必要があると考えた。

一つ目は、軍事的にソ連を強化して、社会主義を守ること。なぜなら、資本家たちは軍事力を使って社会主義を破壊しようとする可能性があるから。アメリカのパットン将軍とか、フーバー元大統領は、第二次世界大戦が終わった翌日に第三次世界大戦を始めるべきだ、って言ってたぐらいですからね。ソ連から見れば、近い将来、また戦争が起こる可能性は十分にありえたんです。

二つ目は、社会主義体制を新しい地域に拡大すること。

三つ目は、経済を発展させて、社会主義の素晴らしさを資本主義世界に示すこと。

四つ目は、資本主義国の社会主義運動が革命を起こすのに十分な力を持っていると判断した場合、支援する準備をすること。

五つ目は、目立たないようにすること。

もし、これらの課題を達成できれば、資本主義の矛盾が勝手に崩壊するだろう、って信じてたんです。資本主義国はまた衝突し、世界大戦が起こる。で、社会主義国が生き残れば、勢力を拡大できる。それがソ連の戦略だったんです。守って、再建して、待つ。歴史は自分たちの味方だ、と。冷戦をすることなんて、計画にはなかったんです。

パットン将軍とかフーバー元大統領は別として、西側諸国も対立を望んでなかった。アメリカの孤立主義は、第一次世界大戦後ほど強くはなかったけど、それでも根強かった。ヨーロッパは疲弊していた。イギリスは、社会主義を打ち倒すよりも、弱体化した帝国で役割を見つけようとしていた。アメリカのパットン将軍は、戦車でモスクワまで乗り込むことを夢見ていたかもしれないけど、それは北米のまともな政治家にとっては、ありえないことだった。何百万人もの兵士を戦場に送るなんて、考えられなかったんです。

スターリンもそれを感じ取っていた。スターリンは、ロシア内戦終結時にメンシェヴィキを弾圧したように、安く手に入ると思えば、領土を奪うことを躊躇しなかった。でも、第二次世界大戦後は、その欲を抑えた。フィンランドを社会主義国にせず、武装解除して反ソ連同盟に参加させないことを条件に、民主主義国家として存続させた。ギリシャ共産党への支援を打ち切った。毛沢東には、蒋介石との連立政権に参加して、待つように助言した。マルクスは、資本主義の矛盾が崩壊させると予言していた。だから、すぐに動く必要はないし、時期尚早な行動は逆効果になる可能性があったんです。

大恐慌の記憶はまだ鮮明だった。市場経済に頼る国は、不況に陥りやすいと考えていたのは、共産主義者だけじゃなかった。歴史が中央計画経済の優位性を証明すると信じていた人も多かった。マルクス経済学者のポール・スウィージーは、「第二次世界大戦後、社会主義国は安定し、生活水準を向上させるだろう。一方、帝国主義国は困難に陥るだろう」と書いた。また、イギリスの歴史家、A・J・P・テイラーは、「ヨーロッパでは、アメリカ的な生活様式、つまり私企業を信じている人はいない。あるいは、信じている人は、敗北した党であり、未来がないように見える党だ」と語った。

でも、スターリンは我慢できなかった。1948年、チェコスロバキアをクーデターで奪った。さらに、毛沢東はスターリンの忠告を無視し、蒋介石を打ち破り、台湾に追いやった。スターリンは、自分が慎重すぎる、第二次世界大戦のショックで臆病になった、って噂を聞いたに違いない。社会主義は、鉄のカーテンの西側では、懸念、軽蔑、嫌悪感をもって見られていた。第二次世界大戦の初めに、ヒトラーとスターリンの協定に耐えられなかった人たちが去って、幹部が激減した。社会主義は、部外者が詳しく調べるほど、魅力がなくなった。さらに、ナショナリズムという壁にぶつかった。社会主義への忠誠は、国境を越えたプロレタリアートを結びつける普遍的な信条ではなく、ロシア帝国への服従を意味することがますます明らかになった。資本主義の矛盾が現れるのを待つことは、少なくともすぐにはうまくいかないように思えた。

こうして、第二次世界大戦後のソ連は、統合ではなく、さらなる拡大へと向かい始めた。そして、アメリカはそれに対応せざるを得なくなった。ルーズベルトの死後、1945年に政権を握ったトルーマン政権は、第一次世界大戦後にアメリカが国際関与から手を引いたことが、第二次世界大戦の大きな引き金の一つになったと考えていた。トルーマン政権と議会は、過去の過ちを繰り返すのではなく、自分たち自身の過ちを犯したいと考えていたんです。

ワシントンから見ると、西ヨーロッパは社会主義に傾倒する可能性があった。第二次世界大戦後、西ヨーロッパが市場メカニズムを利用して経済活動を調整するかどうかは不明だった。大恐慌によって、市場に対する信頼は大きく揺らいでいた。戦時統制と計画は、異常事態に対する特別な措置として実施されたが、政府に統制と規制の習慣を植え付けた。スターリンのソ連が報告した高い経済成長率に魅了され、その戦争努力に畏敬の念を抱いた多くの人々は、中央計画経済の方が市場経済よりも早く復興し、成長すると予想したんです。

もし、ヨーロッパの政治経済が違う方向に進んでいたら、第二次世界大戦後のヨーロッパの復興は停滞していたかもしれない。政府は、戦時統制を解除するのが遅れ、市場メカニズムを大きく制限したかもしれない。第二次世界大戦後のヨーロッパは、第一次世界大戦後よりも経済状態が悪かった。第一次世界大戦後のように、金融と政治の混乱が再び起こる可能性が高かった。政治家は、介入と規制に傾倒していた。政府の失敗は経済にとって有害かもしれないが、大恐慌という市場の失敗よりもマシだと考えられていたんです。

ヨーロッパの政府が、所得分配の大きな変化を防ぐために、戦時統制を維持し、拡大したシナリオを想像してみてください。その場合、1940年代後半から1950年代前半にかけて、西ヨーロッパでは、希少な外貨を配給するための官僚機構が作られたかもしれない。国内生産の一部を国内に留め、都市部の労働者の生活水準を守るために、輸出に価格統制が課されたかもしれない。アルゼンチンのように、第二次世界大戦後20年間近く停滞した国もあった。1913年、ブエノスアイレスは人口あたりの電話数が世界トップ20都市に入っていた。1929年、アルゼンチンは人口あたりの自動車密度で世界4位で、フランスやドイツとほぼ同じ台数の自動車を所有していた。しかし、第二次世界大戦後、急速に第一世界から第三世界へと転落した。1947年の視点からすると、西ヨーロッパの政治経済は、少なくともアルゼンチンと同じくらい脆弱だと考えられていた。

実際、1946年から1947年にかけて、アメリカ国務省の当局者たちは、ヨーロッパは戦死者のように出血多量で死んでしまうのではないかと心配していた。国務省の覚書は、都市と農村、産業と農業、そして産業そのものの間の分業が完全に崩壊するという黙示録的なビジョンを示した。戦争は、ヨーロッパにアルゼンチンよりも多くの経済計画と配給の経験を与えた。富の再分配を求める過激な都市部の労働者階級は、共産主義者がフランスとイタリアで永続的な支配政権の一部になる可能性を現実的にするほどの票を獲得した。経済ナショナリズムは、10年半にわたる不況、自給自足、戦争によって育まれた。ヨーロッパの政党は、経済階級によって2世代にわたって残酷に分裂していた。

確かに、第一次世界大戦後の西ヨーロッパの成長は、第二次世界大戦後のアルゼンチンの成長よりも悪かった。第一次世界大戦後の石炭生産の回復は不安定で、1920年から1921年にかけては実際に減少し、1913年の72%まで落ち込んだ。この低下は、第一次世界大戦前の金本位制の復活を試みた中央銀行がヨーロッパ経済に課したデフレの結果だった。1923年から1924年にかけて、ドイツのルール地方をフランス軍が占領したとき、石炭生産は再び減少した。また、1925年から1926年にかけては、イギリスの石炭生産者の賃金引き下げに対する緊縮策の圧力が、まず石炭、そして短期間のゼネストを引き起こしたとき、石炭生産は再び減少した。

第一次世界大戦後のヨーロッパでは、異なる階級と利益の間で、政治的、経済的な「消耗戦」が繰り返されたため、生産の回復が何度も中断された。そのため、第二次世界大戦後のヨーロッパの政治指導者たちは、これらの困難をどのように回避し、政治的妥協を達成できるかに熱心に取り組んだ。実際、そのような困難が避けられないと判明した場合、西ヨーロッパはスターリンの帝国に加わることを投票する可能性が高いように思われた。

しかし、ヨーロッパはこれらの罠を回避した。1949年までに、イギリス、フランス、ドイツの国民一人当たりの所得は、戦前の水準まで回復した。戦争から6年後の1951年、アメリカ主導のマーシャルプランが終了するまでに、国民一人当たりの所得は戦前の水準を10%以上上回った。不完全な尺度ではあるが、国民所得の推定値で測ると、西ヨーロッパの三大経済国は、第一次世界大戦と大恐慌の間の11年間でヨーロッパが到達できなかった水準の回復を達成したことになる。

西ヨーロッパの混合経済は、大幅な再分配システムを構築した。しかし、これらのシステムは、消費者および生産財、そして生産要素の市場配分に取って代わるものではなく、その上に構築された。西ヨーロッパでの市場経済の復活に対する支持はあったものの、普遍的ではなかった。戦時統制は、異常事態に対する特別な政策と見なされていたが、何がそれに取って代わるかは明らかではなかった。共産主義者と一部の社会主義大臣は、市場への回帰に反対した。移行がいつ、あるいは行われるかどうかさえも明らかではなかった。しかし、実際に行われた。

第二次世界大戦後のヨーロッパは、自由放任とは程遠かった。公益事業と重工業の政府所有は相当な規模だった。政府による所得の再分配は大きかった。第二次世界大戦後の福祉国家が提供する「セーフティネット」と社会保険プログラムの規模は、第一次世界大戦以前には考えられなかったほど大きかった。しかし、これらの大規模な福祉国家は、金融の安定と、配分と交換のための市場プロセスへの大幅な依存を伴っていた。

なぜ、第二次世界大戦後の西ヨーロッパはうまくいったのか?

西ヨーロッパの成功は、ルーズベルトとトルーマンのアメリカ政権のおかげだと結論付けるのは簡単だ。議会の抵抗に悩まされたアメリカの行政府は、1945年から1952年にかけて、奇妙なことに国外でより大きな力を持つようになった。まず、日本と西ドイツの大部分を占領した。また、西ヨーロッパ諸国に幅広い支援(直接的な救済、ソ連の拡大に対する軍事支援の申し出、大規模な融資、アメリカ市場へのアクセス)を提供し、これらのプログラムは、第二次世界大戦後の政策を形成し、アメリカ政権に自信を与えた。

終戦から2年以内に、西ヨーロッパを政治的、経済的、軍事的に強化することがアメリカの政策になった。トルーマンドクトリンは、ソ連の「封じ込め」政策を開始した。これには、封じ込めには、西ヨーロッパで経済的繁栄を迅速に再生するための措置が必要であることが宣言された。コラムニストのリチャード・ストラウトが書いたように、「共産主義と戦う一つの方法は、西ヨーロッパに十分な食糧を提供することだ」

孤立主義と反浪費の反対派を出し抜き、トルーマン政権は、トルーマンドクトリン、マーシャルプラン、そしてヨーロッパ防衛のための北大西洋条約機構(NATO)を議会を通じて推し進めた。そのため、国務長官のジョージ・C・マーシャルが第二次世界大戦の軍事的勝利の立案者としての名声、スターリン帝国のさらなる拡大に対する保守派の懸念、そしてミシガン州の有力な共和党上院議員アーサー・ヴァンデンバーグとの政治的同盟など、あらゆる武器を駆使した。

なぜ、この計画は、アメリカ大統領のトルーマンではなく、国務長官のマーシャルの名前が付けられたのか?トルーマンはこう言った。「選挙の年に、共和党(多数派)議会で、この計画がトルーマンではなくマーシャルの名前で呼ばれていたら、可決される可能性を想像できますか?」

マーシャルプランは、数年にわたる大規模なコミットメントだった。1948年から1951年まで、アメリカはヨーロッパの復興に132億ドルを拠出した。このうち、32億ドルがイギリスに、27億ドルがフランスに、15億ドルがイタリアに、14億ドルが第二次世界大戦後の連邦共和国となる西ドイツ占領地域に割り当てられた。このプログラムが実施された年のアメリカ国民所得の1%、西ヨーロッパ国民所得の3%にあたると考えられる。

マーシャルプランの資金は、投資レベルに影響を与えた。マーシャルプランの援助を多く受けた国は、より多く投資した。バリー・アイケングリーンとマーク・ウザンは、マーシャルプランの援助1ドルあたり、約65セントが消費の増加に、35セントが投資の増加につながったと計算した。新規投資に対する収益は高く、追加の1ドルの投資は、翌年の国民生産を50セント増加させた。マーシャルプランの援助が成長を促進したもう一つの方法は、外貨制約を緩和したことだった。マーシャルプランの資金は、ドルが不足している世界で、ハードカレンシーだった。戦後、石炭、綿、石油などの物資は不足していた。

しかし、これらの直接的な影響は小さかった。マーシャルプランの援助は、GDPのわずか1%しか投資を押し上げなかった可能性がある。最もタイトなボトルネックを緩和することに集中していたとしても、3年間でそのようなコミットメントが西ヨーロッパの生産能力を1%以上押し上げたと考えることはできない。しかし、第二次世界大戦後の西ヨーロッパの成長は、期待を少なくとも10倍上回り、それが30年間続いた。

政治経済的な影響が支配的だった可能性が最も高い。第二次世界大戦後、アメリカは、ヘゲモニーとしての役割を熱心に引き受けたからだ。ここでゲーム理論が重要になる。単に承認されたヘゲモニーがいるだけで、いくつかのことが可能になり、他のことがより可能になり、さらに他のことが達成されたのは、誰もがどのように調整するかを理解し、従順になったからだ。マーシャルプランの援助は、成功する金融安定化を前提としていた。各受領国は、アメリカと二国間協定に署名する必要があった。各国は、政府予算の均衡、国内金融の安定回復、為替レートを現実的な水準で安定させることに合意する必要があった。

金融安定化には、均衡予算が必要だった。均衡予算には、分配紛争の解決が必要だった。ここで、マーシャルプランは非常に強力なインセンティブを提供した。ヨーロッパ諸国に、リストラで被った富の損失を緩和し、労働者、資本家、地主のグループからの期待外れを鎮めるために使用できる資源を提供した。マーシャルプランの管理者は、一方では、ヨーロッパの政府や利益団体に妥協を迫り、経済をより「アメリカ的な」形に自由化するように圧力をかけた。他方では、資源を提供した。

資源は、犠牲の必要性をなくすことはなかった。しかし、利益団体の間で分配できるパイの大きさを増やした。

また、マーシャルプランの経済協力庁以外にも、ポジティブでプラスサムの方向に推進する機関があった。1950年代半ば、西ヨーロッパは、これらの商品における自由貿易のために、独自の欧州石炭鉄鋼共同体を設立した。これは、今日の欧州連合に発展したイニシアチブだった。支配的なアメリカは、国際平和と国内の繁栄を可能にするものとして、国際貿易に大きく賭けていた。1944年のブレトンウッズ会議で、アメリカ財務省の官僚、ハリー・デクスター・ホワイトとイギリスのジョン・メイナード・ケインズは、グローバリゼーションの進展を良い方向に進めるためのシステムを設計した。世界銀行(国際復興開発銀行)は、戦争によって破壊された世界の一部を復興させ、近代的な機械技術と産業技術の生産的な機会をまだ掴んでいない世界の一部を開発するために、融資(非高利貸的な条件で)を行うことになった。また、国際通貨基金(IMF)は、通貨の価値と国境を越えた金融資源の純流動を管理し、国々が貿易条件を再調整するのを支援し、義務を果たすように促し、おそらく命令し、そのために経済の管理方法を再調整することになった。西ヨーロッパとアメリカが冷戦によって同盟関係にあったことが、これらの機関に生命とエネルギーを与えた。さらに、第二次世界大戦後のグローバルノースは、政治家たちに恵まれた。

関税を低水準またはゼロ水準にまで相互に有益な引き下げ交渉を行い、貿易紛争を調停する国際貿易機関(ITO)も設立される予定だった。しかし、トルーマン政権は、国連、世界銀行、IMFを議会に通したが、1950年末までに、ITOは、その年末までに、朝鮮戦争に資金を供給し、長期的な冷戦軍事構造を構築するために議会を必要としていたため、議会に提出する価値もないと判断した。1950年までに、寛大な国際的な慈善協力は終わり、自由世界とグローバル共産主義の間の長い黄昏の戦いで支援を求める現金主義の要求が行われるようになった。判断を執行するための歯を備えた組織の代わりに、関税および貿易に関する一般協定(GATT)が結ばれることになった。その傘の下で、多国間関税引き下げの複数のラウンドが、数十年かけて徐々に交渉されることになった。

したがって、ヨーロッパの第二次世界大戦後の復興の成功に対するかなりの部分は、これらの協力的な国際国家指導者の行動、つまりマーシャルプランや、政治的および経済的政策が作られた環境を変化させることによって西ヨーロッパの成長を加速したその他のイニシアチブに属する。マーシャルプランの時代は、社会民主主義的な「混合経済」の誕生を見た。価格の自由と為替レートの安定の回復、大規模な社会保険国家の文脈内での市場力への依存、産業と公益事業の公的所有、そして大規模な公共需要管理だった。

第二次世界大戦後の社会民主主義を形成したもう一つの非常に重要な要因があった。鉄のカーテンの向こう側のスターリンのソ連からの全体主義の脅威が非常に現実になった。歴史家のA・J・P・テイラーのような多くの観察者は、単に「アメリカ的な生活様式、つまり私企業を信じていなかった」。しかし、詳細な調査では、社会主義はさらに信じることができなかった。社会主義国の生活水準は高くなかった。大恐慌は西ヨーロッパに戻ってこなかった。西ヨーロッパの人々は、ソ連の侵略を恐れるようになった。彼らは、そのような侵略を阻止するために、アメリカのヨーロッパへの駐留を望んでいた。したがって、彼らは北大西洋同盟を創設し、アメリカのリーダーシップに従うことをいとわず、必要であればアメリカをリーダーシップに引きずり込んだ。アメリカが望んだことは何でも、彼らは提供することに熱心だった。

ベルギーの政治家、ポール=アンリ・スパークが、欧州連合の創設者の像を建てるのは良いアイデアではないかと尋ねられたとき、「素晴らしいアイデアですね!ブリュッセルのベルレイモン(宮殿)の前に、ジョセフ・スターリンの50フィートの高さの像を建てるべきです!」と答えたという話がある。ドイツに駐留するソ連軍の部隊と、フルダギャップの赤軍の戦車の存在が、NATO、石炭鉄鋼共同体、欧州経済共同体、そして欧州連合を成功させたいという思いに、皆の心を最も集中させた。

1948年までに、アメリカ政府は、年間国民所得の10%まで国防費を増額し、世界中にアメリカ軍を配備するという、真の冷戦を戦うための計画を策定した。しかし、これらの計画は、朝鮮戦争まで想像を絶する偶発事態に対する空想に過ぎなかった。

1950年、第二次世界大戦終結時にスターリンが北朝鮮に設置した金日成は、韓国を占領するための戦車と支援を求めて懇願した。北緯38度線で分割された朝鮮は、ソ連が監督する北部とアメリカが監督する南部に分断された。

しかし、金日成がスターリンに要求を伝えたとき、韓国にはアメリカ軍はいなかった。1950年初め、ディーン・アチソン(トルーマン大統領の国務長官)は、「東西間の古い関係の時代は終わった」と発表した。「最悪の場合」それは「搾取」、「最良の場合」それは「温情主義」だったと語った。今、これらの関係は終わりを迎え、アメリカは「アリューシャン列島から日本、そして…琉球[日本の南]」からフィリピンに至る太平洋の「防衛線」を持っていた。その境界線の外での防衛は、「国連憲章に基づく文明世界全体」のためだった。アメリカがその地域の外にある国を支援することを保証することは「賢明ではなかった」。さらに、太平洋の防衛線内でも、アメリカの戦略家は、アメリカの力を陸上ではなく空と海で発揮するのが最も理にかなっていると結論付けた。

さらに、アメリカは非植民地化を支持していた。イギリスをインドから、オランダをインドネシアから、そして他のグローバルな勢力を長年保持していた領土から追い出すことを支持していた。アメリカは、フランスが東南アジアで共産主義ベトミンと戦っている戦争に後方支援を提供することを喜んでいたが、フランスは植民地支配の継続ではなく、独立を約束することを望んでいた。

しかし、アチソンの演説は、韓国を具体的に言及せず、それが太平洋の防衛線にどのように適合するかを述べなかった。この省略は、スターリンの心の中でバランスを崩したのだろうか?そうかもしれない。1950年6月、スターリンは、金日成とそのソ連で訓練され、供給された軍隊という戦争の犬を解き放った。朝鮮戦争が始まった。アメリカは、金日成、スターリン、毛沢東、そしてアメリカ自身を驚かせ、国連を結集して軍隊を派遣した。その軍隊は、主にアメリカ軍で構成されていたが、正式には国連軍であり、その任務は、韓国となるアメリカが管理する占領地域で確立された秩序を守り、単一の統一された韓国を創造することでもあった。

戦闘は、朝鮮半島の北部にある鴨緑江付近から、南部の釜山港まで、半島全域で激化した。韓国人と北朝鮮人が陸上で戦い、アメリカ人は陸上、海上、空中で戦い、中国人は陸上で戦い、ロシア人は空中で戦った(彼らの飛行機350機が撃墜された)。3年間で、100万から200万人の韓国人市民が死亡し、人口の5から10%にあたり、約40万人の韓国人が家から拉致され、北朝鮮に連行された。軍人の死者と行方不明者は、約50万人の中国人、30万人の北朝鮮人、15万人の韓国人、5万人のアメリカ人、そして韓国を守るために戦った4,400人だった。アメリカ空軍は、戦争中に50万トンの爆弾を投下した。これは、当時の北朝鮮の生存者1人あたり40ポンドにあたる。

アメリカは核兵器を使用しなかった。それは戦争だったが、限定的な戦争だった。アメリカの戦域司令官、ダグラス・マッカーサー将軍は、中国人民解放軍が国連軍を鴨緑江付近からソウル南部に撤退させた1950年末に、その使用を求めた。ペンタゴンとトルーマン大統領は拒否した。

非核兵器で十分であることが証明され、1951年3月から、戦線は北部と南部の間の当初の境界線である38度線付近で安定した。ペンタゴンとトルーマンは、休戦と現状復帰を求め始めた。つまり、勝者も敗者も出ないままの状態を維持することだ。

1953年3月5日、戦争が長引く中、スターリンが脳卒中で死亡した。スターリンの後継者たちは、朝鮮戦争は無意味であり、終わらせるべきだと判断した。毛沢東の交渉担当者は、捕虜の送還を強制しないという国連の捕虜の立場を受け入れた。その結果、15,000人の中国人捕虜のうち10,000人が中国に帰国しないことを決め、70,000人の北朝鮮人捕虜のうち5,000人が北朝鮮に帰国しないことを決め、327人の韓国人捕虜が北朝鮮に滞在することを決め、21人のアメリカ人と1人のイギリス人もそうした(最終的に、これらの22人のうち18人が西側陣営に戻った)。

こうして、数十年間、つまり20世紀の終わりまで続くことになった状態が始まった。北朝鮮は金王朝の専制的な支配下にあり、第二次世界大戦後最悪の飢饉の一つを経験し、韓国は独立し、豊かな工業力と民主主義国家となった。

しかし、朝鮮戦争は韓国にとって重要だっただけでなく、アメリカとその国家安全保障機構を新たな道に導いたため、世界を変えた蝶の羽ばたきの一つでもあった。その道は、以前の年間軍事費の5倍を費やし、真にグローバルなリーチを確立することによって定義された。簡潔に言うと、朝鮮戦争後、アメリカは新たな役割を担った。

まず、ドイツは朝鮮と類似しているように見えた。一時的な戦後軍事占領境界線となることが意図されていた境界線によって分割された国。

スターリンの後継者たちは、ほとんど知られていなかった。彼らについて確かなことは、彼らがスターリンの下で繁栄した(つまり、生き残ることができた)ことであり、スターリンの死後に行われた闘争で、自分たちの数を何人か射殺することにいとわなかったことだった。

したがって、1950年代半ばまでに、スターリンの後継者たちが韓国でスターリン、毛沢東、金日成が試みたこと、つまり第二次世界大戦を終結させた休戦によって分割された国の武力統一をドイツで試みるのを待つアメリカ軍が西ドイツに駐屯していた。

1950年6月以前には、国家安全保障のスタッフや計画担当者の空想に過ぎなかったことが現実になった。彼らは、アメリカの国家安全保障費を国民所得の10%まで押し上げることができた。武器は、概して使用されなかった。しかし、政府がそれらを購入したという事実は、大恐慌のようなものの再来をほぼ不可能にした。それは、アメリカでの需要と雇用に強力な下限を提供した。政府が購入し、政府からの購入者は人々を雇用し、他の物を購入する収入を得て、さらに他の人々を雇用し続けたからだ。

この支出は、アメリカが冷戦の軍事力を国境を越えて遠くまで投影できるようにすることを意図していた。アメリカは、南極大陸を除くすべての大陸に軍隊を配備し、恒久的な軍事基地を設立した。1950年代半ばのアメリカの国民生産の約4分の3は、「純軍事取引」、つまりアメリカ軍による海外支出で、ドルの流入はなかった。ヨーロッパでは、アメリカの純軍事取引の増加は、マーシャルプランの縮小を相殺するのに役立った。つまり、NATOは、ソ連の侵略を阻止するためのショック部隊以上のものを提供した。また、1950年代と1960年代のヨーロッパの好況期に、ヨーロッパの生産に対するもう一つの安全な需要源を提供した。

これにより、核兵器の話に移る。

1956年以降、ソ連の正式な政策は「平和共存」だった。ロシア人は、植民地主義と資本主義に対する正当な反乱を引き続き支援するだろう。しかし、超大国間の戦争は?ありえない。アメリカとソ連は共存するだろう。優先事項は、目立たないようにし、社会主義の利点を示すことだった。もちろん、それが最終的には勝利につながるだろう。

1954年以降、アメリカの政策は「大規模報復」となった。その年の演説で、アレン・ダレス国務長官は、戦略は「共産主義世界の強大な陸上戦力を封じ込める」ことになると明らかにした。「侵略を阻止する方法は」彼は、「自由なコミュニティが、自分たちが選択する場所で、自分たちが選択する手段で精力的に対応する意思と能力を持つことだ」と述べた。この政策は、核兵器による対応を従来の挑発に対して排除しなかったし、報復と抑止を特定の紛争劇場に限定することもなかった。

双方は互いを潜在的な存亡の危機と見なしており、それが双方を事実上の存亡の危機に陥らせた。

アメリカの計画担当者が、ロシアの核攻撃や西ヨーロッパへの通常兵力による侵攻を阻止するには不十分だと考えていた核戦力は、ロシアの計画担当者には、ソ連を壊滅させ、その領土を通常占領を支援できるレベルに危険なほど近いように見えた。彼らは、1571年にクリミアタタール人がモスクワを焼き払い、1610年にポーランド人がモスクワを占領し、1709年にスウェーデン人が侵攻し、1812年にフランス人がモスクワを占領し、1918年にドイツがブレスト=リトフスク講和条約を指示し、1941年にヒトラーが侵攻したことを覚えていた。

しかし、アメリカの大規模抵抗戦略を詳しく述べたダレスの1954年の演説のキーワードは「封じ込め」だった。冷戦に対するアメリカの政策、そしてNATO同盟の政策は、封じ込めだった。アメリカの外交官、ジョージ・ケナンが述べたように、正しい戦略は「現状を維持し、最良の結果を期待する」ことだった。なぜなら、「イデオロギーはロシアの支配者に真実は自分たちの側にあると確信させ、したがって彼らは待つ余裕がある」から、「ソ連の圧力」は「絶えず変化する一連の地理的および政治的地点で対抗力を巧みかつ警戒的に適用することによって封じ込められる」可能性がある。

さらに、「ソ連とアメリカの関係の問題は、本質的に国家間の国家としてのアメリカ全体の価値を試すことだ」とケナンは書いた。

「ロシアとアメリカの関係を注意深く観察する人は、クレムリンのアメリカ社会への挑戦に不満を抱く理由はない。むしろ、アメリカ国民にこの執拗な挑戦を提供することによって、国民としての安全保障全体をまとめ上げ、歴史が彼らに担うことを明らかに

Go Back Print Chapter